小筋群の小さくない役割

体の構造は適材適所に必要な機能が割り当てられていて、実によくできています。

筋肉にも「目立ちたがり屋タイプ」と「控えめタイプ」があります。

(いま私が勝手に命名してみました)

「目立ちたがり屋タイプ」は大筋群と呼ばれるもので、胸や大腿部などの大きな筋肉です。

「控えめタイプ」は小筋群と呼ばれるもので、肩回りや二頭筋などの小さな筋肉です。

さらに「控えめタイプ」のなかに「縁の下の力持ちタイプ」がいます。

それが、大筋群が動くときの安定を担っているスタビリティーマッスルと呼ばれるものです。

例えば、ベンチプレスでなかなか重いものを拳上できない、すぐに数をこなせなくなるのは

もしかすると、安定を司る役割が大きいローテーターカフ(肩甲骨付近にある4つの筋肉)

の疲労が原因かもしれないのです。

この「縁の下の力持ちタイプ」を鍛えるなら

マシントレーニングよりは、バーベルを使ったトレーニングの方が有効ですし

バーベルよりはダンベルを使ったトレーニングの方が有効でしょう。

つまり、不安定な状態を作ってあげた方が、関与は大きくなっていくのです。

目につきやすいからと言って「目立ちたがり屋タイプ」ばかりに気を取られていると

その陰でしっかり働いてくれている「縁の下の力持ちタイプ」を忘れがちになります。

それぞれに、役割があり、得意不得意があります。体は色々なタイプの筋肉が

チームを組んで動いていることを頭に入れてトレーニングしてみましょう。

何か実社会と同じような構造ですね。